イリーゼ日記 | @札幌南三条
暑さ対策🌞
@札幌南三条 2022年7月19日
こんにちは!!
イリーゼ札幌南三条です。
暑くて蒸し暑い日が多い続いておりますが体調はいかがでしょうか?
当ホームでは副ホーム長の考案で工場扇を導入して、猛暑に備えています。
大活躍の予感がする2022年夏です🌞
桜の写真(レク委員会撮影)
@札幌南三条 2022年6月16日
3月行事食【ひな祭り】
@札幌南三条 2022年3月15日
こんにちは!!
イリーゼ札幌南三条です。
まだまだ季節は春とは言えない寒さと雪の量です。
皆さん、体調など崩されていないでしょうか?
当グループのHITOWAフードサービスでは毎日の食事の他に季節を感じさせてくれるメニューを毎月提供してくださっています。
いつもありがとうございます♬
イリーゼ札幌南三条だより🌸
@札幌南三条 2021年6月2日
こんにちは!
イリーゼ札幌南三条です。
毎月ご入居者・ご家族へ『イリーゼ札幌南三条だより』を送付させていただいています。
こちらのブログでもホームのご様子を今後も紹介させていただきたいと思います。
札幌南三条の若い力!!
@札幌南三条 2020年6月13日
新年度より、札幌南三条に入職した期待のホープ・岡 大智くん。
なんと、平成13年生まれ!です。
若い力で、札幌南三条を日々盛り上げてくれています。
少しずつ、慣れてきたかな・・・?
岡 大智(おか だいち)くんプロフィール
〈趣味〉漫画を読む(愛読書「鬼滅の刃」)
〈特技〉韓国語
〈好きな食べ物〉梅干し
〈介護の仕事に就いたのは・・・〉
今まで多くの方に支えられてきたので、自分が誰かを助ける仕事をしたかったから。
〈これからの抱負〉
皆様に、ますます親しんでもらえるように頑張ります!
「コロナに負けるなレク」を開催しました!
@札幌南三条 2020年4月25日
緊急事態宣言が出てしまいましたが・・・。
札幌南三条では4月19日(日)に「コロナに負けるなレク」を開催し、皆さんにハンドソープをお渡ししました!
どのハンドソープが当たるかな?
このハンドソープで、ますます手洗いを念入りに
コロナや他の感染症を予防しましょう!
早く収束するといいなあ・・・。
紅白歌合戦
@札幌南三条 2017年12月31日
再び年末といえば…
紅白歌合戦!!
入居者様、職員の合同チームでの合戦になります。
怪しい3人組登場・・・
若干、目のやり場に困ります…
盛り上げ隊もがんばってくれています!
職員とのデュエットもありました。
優勝は…白組でした!おめでとうございます!!
紅組の皆さんもありがとうございました!
こうして大晦日の夜は更けてゆく…
皆様、良いお年をお過ごし下さい!
by:たった一人の広報委員会
鏡餅
@札幌南三条 2017年12月31日
先ほどの、餅つき大会のお餅ですが
本当は、皆さんで食べたい所なのですが、安全面的に施設内でお餅を振舞うことは禁止されております故、食べていただくことはできませんことを、ご了承下さい。
厨房さんで、冷やして固めて…
お正月用の鏡餅に変身!!
とっても立派な、鏡餅になりました!
獅子舞と一緒に、玄関カウンターに飾っておりますので、是非ご覧下さいね!
大晦日は、まだまだ続く。。。
by:たった一人の広報委員会
餅つき大会
@札幌南三条 2017年12月31日
年末年始といえば…
餅つき大会!
皆さんで、お餅をつきます!!
地域のセンターからお借りしてきた、杵と臼を使います。
もち米は、厨房さんが蒸かしてくれました。
順番についていただきました!
もち米が、のび~~~~る!
お一人で持てない方は、職員がお手伝いします。
意外に、「人生初体験!」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
皆さん笑顔で見守って下さっています。
いいお餅が出来上がりましたよ!
皆さん、ご協力ありがとうございました!
このお餅が、後程変身します。。。
by:たった一人の広報委員会
お正月の飾付
@札幌南三条 2017年12月28日
お正月飾りの由来
お正月の飾りといえば、門松、しめ縄、鏡餅ではないでしょうか。
お正月になると普段は天にいる神様が地上へと降りてきて各家へとやって来ますが、その際に「門松」を飾って「私達の家は神様を迎い入れる準備が整っています」というのを教えていたとされています。
この場合の神様とは、農作物の豊作や家内安全を司る神様を指し、ここにご先祖様も含まれます。
松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という意味を受け取れる事から、松を飾るようになったようです。正月用のお花にも、必ず松の枝が入っているのも、このことが由来のようです。
又、「しめ縄」は、悪さばかりをする弟に怒った天照大神が、岩屋へ閉じこもってしまった事が発端とされる神話が元になっています。
天照大神は太陽の神様であるために、隠れてしまうと世の中が真っ暗になってしまい、数多くの神様が困り果ててしまいました。なんとか天照大神を外に引っ張り出すために、岩屋の前で宴会を行って天照大神の気を引く作戦を企て、見事その作戦に引っ掛った天照大神が、岩屋の戸から身を乗り出したところを引っ張り出し、もう二度と閉じこもってしまわないように岩戸にしめ縄を巻いて開けられないようにしたというのが、しめ縄の由来となっています。
つまり、玄関にしめ縄飾りを飾っていると、家の中に悪い物(邪気)が入ってくるのを防ぐことができるというわけです。
更に、「鏡餅」ですが、昔から鏡には神様が宿ると言われ、神事には欠かす事の出来ない道具として大切に使われて来ました。
鏡餅の由来は、まさにその鏡から来ています。
鏡というと現代の薄い物を思い浮かべますが、太古の時代の鏡というのは青銅で出来ており、鏡餅のように厚く丸い形をしていました。これらの事から、お正月にやってきた神様の居場所として、鏡の代わりに姿形がよく似た鏡餅を用いるようになったと言われているそうです。
そして、飾る時期ですが、28日まで!というのをご存知ですか?
29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、また31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされています。
そんなわけで、がんばりました!
まずは、玄関にしめ縄飾り。
ところで、このお馴染みのしめ縄飾り、北海道特有の形だとご存知でしたか…?
地域によって、形が様々みたいですね。
ロビーの様子です。
お正月らしい飾付にしてみましたよ。
お正月用のお花も活けてみました。もちろん、松の木も入っています!
松と同じく縁起がいいとされる、「南天(難(なん)を転(てん)じるの意)」も入れました。
そして、事務所の前には、繭玉飾り。
入居者様に飾り付けをお手伝いしていただきました!
とっても華やかになりました。
作業が終了したのが、23時過ぎ!間に合いました~!
準備万端。
札幌南三条を守って下さる神様が来て下さいますように。。。
by:たった一人の広報委員会
気になる点のご相談などお気軽にお電話ください。
0120-12-2943
受付時間 平日9:00~18:00 土日祝日9:00~17:00
なんでもご相談ください