イリーゼ日記 | @流山はついし
秋の始まりは「敬老会」です
@流山はついし 2012年9月30日
みなさん、こんにちは。
やっと秋の気配が感じられるようになってきた今日この頃ですが
元気でお過ごしでしょうか。
イリーゼ流山はついしのドンチャンです。
秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋等々いろいろ
ありますが、当イリーゼでは「敬老の秋」です。
というわけで、「敬老の日」特集となりました。
当日は昼食も特別食
赤飯&エビ天付です
(これでメデ「タイ」がつけばなおよかったのに・・・)
食事のあとはボランティアの方々による
銭太鼓の披露となりました
まずは「安来節保存会」の
「安来節」からスタートです
⇐
スタッフも先生に弟子入り参加しました
次は本日のメーンイベント「どじょうすくい」の
お披露目となりました
この日は老いも若きも「アラえっさっさっ」です
先生の指導の元、急遽介護スタッフも
飛び入りで参加です
⇐
恥ずかしがらずに、威勢よく!
先生のまねをしてね↑
どう?似合う?
スタッフも一緒になって踊りました
ドジョウすくいもコツがあります
先生に細かく指導を受けました(笑)⇓
そんなへっぴり腰じゃ
ドジョウに逃げられちゃうよ!?
お客様も一緒になって楽しみました。⇓
まだまだ、修行が足らねえなあ~
少しはうまくなったかしら?⇓
うまくドジョウを捕まえられるかな? ↑
最後はやはり先生方に決めて
いただきました!!
また、今回はお客様全員(ご入院中の方も含め)
敬老会長寿のお祝いとして当日の写真をお入れした
「フォトフレーム」を贈呈し、大変よろこばれました。
イリーゼ流山はついしとしては初めての「敬老会」となりましたが、ボランティアの
方々をはじめ、スタッフやお客様のお力添えもあって、盛大な「敬老会」と
なりました。これを機に「イリーゼ流山はついしの敬老会っていいね!」と
評判になるような催しにしていきたいとおもいます。
ドンチャンでした。
ロード TO HATSUISHI
@流山はついし 2012年9月7日
2012年の夏もそろそろ終盤、8月も終わりに近づいて
まだまだ暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
イリーゼ流山はついしは暑さに負けず、みんな元気いっぱいですよ~。!
ところで、皆さん~「夏」といったら~?? 「祭り]!!ですよね~
はついしではビッグイベントの1つ「納涼祭」を8月25日に開催しました
今回開設以来初めての夏、初めての納涼祭ということで施設全体で
大張り切りです。
はついしのテーマは「THE ”祭” 2012 in 流山はついし」
⇓
※ お客様、スタッフ総出で飾りつけをおこないました↑
次は「ザ・マツリ」の催し内容をお見せします。
前半の部はお祭り屋台でのお食事です。
介護スタッフはもとより厨房スタッフも本社からの助っ人も
皆で力を出し合って盛り上げました。
普段とは一味も二味も違う雰囲気やメニューにお客様も
御家族も気分上々、お食事がいつもより進んだようでした。
お祭りの後半は一大イベントのスイカ割からスタート!
気合入れての~
大勝負!!
エ~イッ!!
多種多様…楽しいゲ~ム大会の開催です★★⇓
今年はオリンピックYEARということでそれぞれのゲームで
点数を競っていただき、総得点トップ3の方々には金メダルと
表彰状を差し上げました。
ヨーヨー釣り、輪投げ 的当て ボウリング ストラック・アウトなど・・・
み~んな職員お手製ダョ★↑
童心にかえり、夜店?気分を楽しんでいただけたと
思います。
最後にみんなで「炭坑節」も踊りました。
今回は初めての納涼祭開催ということもあり、
事前準備もままならない部分もありましたが、スタッフ・お客様の
一致団結したパワーで、事故もなく、非常に楽しく思い出に残る
”祭”になったのではないかと思います。事実、多くのお客様・ご家族
から「良かったよ!!」という有難いお言葉を頂戴しました。ホッ・・・
次回は今回の反省を踏まえ、より一層嗜好を凝らした
納涼祭にしていきたいと思います。
流山はついしよりレポートいたしました。!
七夕会と夏の団扇作りを楽しみました
@流山はついし 2012年8月9日
こんにちは、流山はついしのドンチャンです。
毎日うだるような暑い日が続いていますが、みなさんお変わりございませんでしょうか?。
今回のはついしだよりは、書道レクでの団扇作り、遅ればせながらの
七夕会の報告です。
「夏」「鰻」「朝顔」「蛍」等々
夏にちなんだ文字が並びます。
今年はこれらのうちわを8月25日に行われる予定の「第1回イリーゼ流山はついし 納涼祭」にみんなで使う予定です・・・・・・・・⇓
これらを作成されたみなさまは「日本の夏はうちわだな」 「うまく書けなかったけどいい思い出になるわ」 「ちょっと字がまがっちゃたよ」等々感想を述べながらもなかなかご満悦のご様子でした。
今から納涼祭当日が楽しみです!!
次は遅ればせながら先月に行いました七夕会のご報告です。
⇚職員とお客様が一緒になって笹の葉に短冊などのお飾りをつけていきます。
「どんどんつけてね」
「わぁきれいにできた」
みんなわくわくです。
「どんどんお飾りをつけていってね」
「織姫とひこぼしにもよく見えるように
飾ってね」
話が弾みます。
↑ 当日の昼食メニューも七夕にちなんだ特別「七夕メニュー」です。おいしそう! ちなみにグリーンのそうめんは「天の川」をイメージしたそうです。(厨房談)
皆さんでつくりあげた七夕飾りです。さっそく食堂や廊下に飾らせていただきました。
← 七夕、あじさいなど
「夏」を感じさせる雰囲気が
できあがりました。
来年の七夕はお飾りをベランダなどに出して
皆さんで「七夕の夕べ」などと洒落てみたいと
思います。
そしてお客様と浴衣姿で団扇を取り、
「風流」を楽しめたらいいですね。
ドンチャンでした。
「脳とカラダの体操」へ参加しました
@流山はついし 2012年7月15日
こんにちは、イリーゼ流山はついしのドンチャンです。
ムシムシとした日が続く今日この頃ですが、みなさん元気でお過ごしでしょうか。
さて、今回のはついし便りは6月15日に行いました「脳とカラダの体操」と、「父の日」の催しの報告です。
「脳とカラダの体操」とは
♦誰でもできる簡単な体操♦
・特殊なボールを使って大きくカラダを動かしたり、体力の向上、筋力トレーニング、認知症予防のための脳トレ、レクリエーションなどなど、お客様にとってプラスになるであろう要素が盛りだくさんです。
「はい、腕を大きく動かしましょう、
1,2,3,4はい右、はい左
今度は足ですよ」
♪幼稚にならない、大人のレクリエーション
♪しっかり体に筋肉をつけて「からだはっぴー」な生活!!
手足を動かしているとなんだかウキウキして
きます⇒⇒⇒
参加されたお客様の声
「体操の初めと終わりでは、腕(肩)の上り具合が
全然違うわ」と、ある女性のお客様。
要介護5のご主人様と一緒に参加された奥様からは
「主人も私も一緒に楽しめました。また、ぜひ開催してください!」とリクエストが
ありました。
ボールを使った体操も行いました↑
この体操の特徴はどなたでも参加でき、元気な脳とカラダづくりにぴったりです。
いつまでも、楽しく、はっぴーな生活をおくるために今後もこのような体操、運動を取り入れて
行きたいとおもいます。
次にちょっと遅くなりましたが「父の日」の催しの報告です。
はついしとしては初めての「父の日」になりますので、ご家族の方々にもご協力をいただき、
お父さん、おじいちゃんへのメッセージを書いて
いただきました。
←
⇓
普段は威厳に満ちた感じのお父さん、おじいちゃんですが、お子さんやお孫さんから愛情あふれるメッセージをいただくと、思わず涙ぐむ方もいらっしゃってとてもいい「父の日」になりました
プレゼンターは梅雨の時期には大活躍の
カエルくんです ↑
今後もお客様、ご家族の方々が楽しんでいただけるような企画をどんどん出していきたいと思います。
ドンチャンでした。
腹話術を楽しみました
@流山はついし 2012年6月15日
こんにちは、イリーゼ流山はついしのドンチャンです。
今回のはついし便りは「腹話術・南京玉すだれ」でのお誕生日会です。
地元、流山社会福祉協議会のみなさんのご協力で今回の「腹話術の会」を開催するに至りました。
3名のボランティアの方々が交互に腹話術を披露してくださり、会場は笑顔と穏やかな雰囲気につつまれ、お客様どうしでも「かわいいわね」「ほんとうに話しているみたい」という感想がきかれ、楽しいひとときとなりました。
←「南京玉すだれ」も披露されました。
♪♪「さてさてさては南京玉すだれ」♪♪
と皆さん手拍子です。
←見事な妙技にみなさん見惚れています↓
↓「はーい、それではみなさんに自己紹介をしましょう。よろしくね”」
←↓「みなさん、私とお友達になってね」
大きな声であいさつです
腹話術の後は毎月恒例のお誕生日会
でした。今月の主賓はお二人。
奇遇にも1923年生まれの89歳のお二方
施設長からプレゼントをお渡し、大変
喜ばれていました。⇒
M様、E様、おめでとうございます。!
ステキなスピーチをありがとうございました。♪
イレーゼ流山はついしはお客様が楽しんでいただける施設として、これからもどんどん楽しい時間を設けていきたいと思います。
ドンチャンでした。
おいしいお寿司を食べてきました
@流山はついし 2012年5月28日
こんにちは、イリーゼ流山はついしのドンチャンです。
5月に入って外出するのにちょうどいい季節になってきました。今回は皐月晴れで気持ちのいい今日この頃に、イリーゼ流山はついしでは初めての外食ツアーのご報告をさせていただきます。
今回の外食ツアーはお客様への事前アンケートで最もリクエストの多かった「寿司」ツアーとなりました。場所は柏市内にある和食レストランでの昼食ランチです。
このお店を選定するのに考慮した点は大きく3つ。
①外食気分を味わっていただく上で近すぎず、遠すぎずの適度な距離
②駐車場、店内、トイレなどがバリアフリー対応かどうか
③車いすの方でもスムーズに席につけるような個室があるか
これらをすべて満たしているお店を発見!
今回はお店の全面協力もあって全部で9日間(9回に分けて)の企画となりました。
ワクワクです!!
お店の入り口からはおいしそうなにおいが
ただよっています。
ボリュームがあっておいしそう!「こんなにたくさん食べられるかしら~」とうれしい悲鳴(笑)
他の人が食べているものはどれもおいしく見えてしまいます。お箸が止まらない・・・
幸い各日とも天気にも恵まれて、おいしく、楽しいツアーとなりました。9回とも無事安全に開催できたことも大変良かったです。
今後もこのような企画を提案していってお客様に楽しい日々を過ごしていって欲しいと思います。
今回は寿司ツアーでしたが、お客様のなかには、「ラーメン」、「フランス料理」、「中華料理」、
「餃子」、「たいやき」等々いろいろなリクエストがあり、今後の「流山はついし外食ツアー」に組み入れていきたいと思っています。
イリーゼ゙流山はついしでは今後もお客様の喜ぶような、楽しい企画をどんどん提供していきたいと思います。いいアイディアありましたら、ぜひご提案ください。みなさまのグッドアイディアを募集しております。
ドンチャンでした。
リトミックプログラムやってます。(*^_^*)
@流山はついし 2012年5月4日
こんにちは♪♪ イリーゼ流山はついしのジンちゃんです(≧ω≦)☆
今日は、他のイリーゼでも取り入れられている音楽療法の1つ!!!
流山はついしでおこなった『若返り』リトミックについてご紹介しちゃいます♪
若返りリトミックは 脳 ● 心 ● 身体の3つの若返りを図るべく音楽を通して良さを味わったり、自発的な活
動を引き出したり、モチベーションを高めたりナドナド…色々奥深い目的があるようです。
今回、イリーゼ流山はついしでのリトミックは3回目ですが、前回同様に先生のリードの下、童謡やポップスを歌い、脳の活性化(笑)をはかっていました。
初めは声の小さかった皆さんも最後は大きな声で楽しく歌をうたわれていました。
皆さんとても楽しかった様で…特に女性の方からは〝本当に若返れるのかしら?〟と半信半疑? (・_・;)!?でも、ひと際大きな笑い声がとびかっていました☆★
音楽の力によって若返りなんて実に魅力的ですよね♪♪
これからもいろんな刺激を生活に取り入れ皆さんと楽しい時間を過ごしていきたいです(^^)/~~~
今後もお客様の喜ばれる催し、行事を多く取り入れ、楽しいイリーゼ流山はついしにしていきたいと思います。
お花見スタートしました。
@流山はついし 2012年4月10日
こんにちは、イリーゼ流山はついし≪くまちゃん≫です。
くまちゃんのお花見レポートをお送りします。
今月は近所の柏の葉公園にお花見会を行いました。はついしにとっては1月の初詣に続いて2回目の外出レクリエーションです。「外に出ると気持ち良いね」のお言葉を頂き、前回よりお客様の人数も増え、開花の時期を見ながらの企画であわただしさもありましたが笑顔の外出レクができました。
久しぶりの外出の方もいらっしゃり、到着するまでの道のりでは車内から見える外の景色や、お花に「きれい、きれい」と声が飛び交っていました。
柏の葉公園は、さくらの種類が豊富にあり、桜の他にも今の時期は春の花々がきれいに咲き乱れています。桃や椿、モクレンや水仙など施設では見る事の出来ない花々が「ようこそ」と、私たちを迎えてくれているようでした。
現地に着き、甘いおやつを召し上がり、お花見を楽しみました。お客様の中には「幸せだね!」「春はきもちょが良いね~!」と言われている声も聞かれスタッフも「ホッ」と胸をなでおろしました。
写真は、春の花々たちに感嘆の声を上げているところです。
花びらを手に取ったり、春休みで家族連れの方がも多く、お花見だけでなく、子供たちの歓声も聞こえ、中にはバーベキューの香りも漂い、「おいしそうなにおいね!」と、5感を働かせていらっしゃいました(笑)
心配していた、開花も天候も数日前に下見に行った時の嵐が嘘のように晴れあがり、(笑)当日は、予定通りにお花見が行え、お客様もスタッフも楽しいひと時をすごすことができました。
車椅子の方も木の下から桜を見上げ「きれいね~」と喜ばれ、公園を走り回る子供たちに「元気ね~」と、目を細め外の空気を堪能されていらっしゃいました。
お客様の笑顔がいちだんと輝いて見える一時間半でした。なによりも、お客様の「楽しかった。」「ありがとう。」の言葉が聞け本当によかったと思います。
今後もお客様の楽しい思い出を増やしていけるような企画・行事を行っていきたいと思います。
「来年もまた来たいね」 と、なごり惜しそうな様子で公園を後にされました。
以上、くまちゃんレポートをお送りしました。
ひな祭りを楽しみました。
@流山はついし 2012年3月17日
こんにちは、イリーゼ流山はついしの”くまちゃん”です。
まだまだ寒い日が続く今日この頃ですが、皆さん元気でお過ごしでしょうか?
今日は、流山はついしで行ったひな祭りのご報告をします。(^^)/
まずは、お客様と職員が力を合わせて作った内裏雛です。頑張った甲斐があって上のような力作が出来上がりました。
苦労した点は、レクの時間を使って内裏雛を作ったので3月3日のひな祭りまでに間に合わせるのが大変だったことと、素材が紙のために立体性をもたせるのが難しかったことです。
また、目の不自由な方や、手の不自由な方も参加していただいたので顔を描いたり、紙を折ったりするのに時間がかかったり、うまく台にのせられなかったりしましたが、完成したときには大きな拍手でお互いの力作を讃え合いました。
これ ↑ がひな祭り(3月3日)当日の昼食のメニューです。ちらし寿司がおいしそうでしょう?
・次は2月の末に行った「DVD鑑賞会」の様子をお知らせします。
今回のDVD鑑賞会は当施設としては初めての試みであり、お客様の反応もどのように
なるか不安もありましたが、いざ上映してみると大変よろこんでいただき、次の上映に向けて
大きなステップとなりました。
今回の上映ビデオ(DVD)は「Always 三丁目の夕日」でした。
みなさんも映像の中に自分のなかの「昭和」を見つけ出し、「なつかしいね」「あの車はオート
3輪ていうんだよ」「東京オリンピックは見にいったよ」等なつかしそうには話されていました。
今後もお客様の要望を聞き、楽しめる上映会を開いていきたいと思います。
音楽療法やってます。
@流山はついし 2012年2月22日
こんにちは、イリーゼはついし(ドンチャン)です。
今日は、ドンチャンが見たイリーゼはついしのレクリエーション(音楽療法・書道教室)のレポートをいたします。(あせ!あせ!)
まずは、音楽療法のご紹介からです。
音楽療法とは、音楽を聴いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする健康法で、歌唱や演奏を行う能動的音楽療法と音楽を聴くなどの受動的音楽療法の2つに分かれるといわれています。ミュージックセラピーとも言われます。
ちなみに今回は、能動的音楽療法として講師の先生と一緒に歌を歌い声を出すことにより、健康増進を図るレクリエーションとなり、お客様も大きな声で歌を歌い、楽しく元気な時間を過ごしました。
耳の遠いお客様もホワイトボードを利用し参加されて、先生の「鶯の声は?」という質問に「ホーホケキョ」と大きな声で答えておられました。
『荒城の月』を歌った際には、先生の「この詩のモデルになった城はどこでしょう?」の質問に「会津若松城」と答えられ、皆さんから大きな拍手を頂いていました。
先生の指導のもとに今回のテーマを「月(?)」とし、荒城の月と月の砂漠を皆さんで熱唱しました。
次に書道教室のご様子です。
今回のはついしの書道教室は、書初めに続き2回目の開催となり、先生とお客様との距離も縮まり和気あいあいとした雰囲気で楽しく開くことができました。
先生の指導のもと、職員とお客様が一緒になって「春」をテーマに作品制作に取り組みました。各自思い思いの春を考え、テーマにふさわしい『書』となりました。
まだまだ、寒い日が続く今日この頃ですが、この時だけは春満開となったようでした。
中にはこんな方もいらっしゃいました。(「食欲の春」???)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⇒
今後もお客様が楽しい日々を送って頂けるよう、職員一同
がんばっていきたいと思います。
気になる点のご相談などお気軽にお電話ください。
0120-12-2943
受付時間 平日9:00~18:00 土日祝日9:00~17:00
なんでもご相談ください