イリーゼ日記 | @八千代緑が丘
お花見のバーチャルツアー
@八千代緑が丘 2022年4月26日
春らしい陽気になりました。
@八千代緑が丘 2022年3月15日
新年あけましておめでとうございます
@八千代緑が丘 2022年1月28日
お茶会を開催しました!
@八千代緑が丘 2021年12月25日
16日昼食後食堂にてお茶会を開催しました。
今回は18名の方に参加していただきました。沢山のご参加ありがとうございました!
短い時間でしたが、楽しかったようで、今後も定期的に開催致します。
ハロウィンパーティー
@八千代緑が丘 2021年12月1日
施設内撮影
@八千代緑が丘 2021年10月23日
敬老会
@八千代緑が丘 2021年9月29日
9月19日14時~食堂にて敬老会を開催しました。
60歳の還暦から始まり、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿…今年人生の節目を祝う長寿のお祝いを迎えられたお客様は10名いらっしゃいました。おめでとうございます!
皆様にはささやかなプレゼントと賞状をお渡しさせていただきました。
これからも職員一同、皆様の益々のご健康をお祈りしています。
納涼祭
@八千代緑が丘 2021年8月31日
8月22日に納涼祭を開催しました!
新型コロナウイルス感染症予防に十分に注意した中での開催です。
職員さんが涼しげな浴衣を着て、お客様と一緒に踊ったり、ビンゴ大会などを楽しみました。
短い時間でしたが利用者の皆様に楽しんで頂けたようでした。
江戸風情残る佐原まちでバーチャルツアー
@八千代緑が丘 2021年7月21日
今回は千葉県香取市にある観光名所佐原のまち、小野川沿岸の風景を一緒にのんびり、ゆったりながめていただきました。吉本興業所属のお笑い芸人もぐもぐピーナッツさんと一緒に盛り上げて、最後に千葉県産サツマイモの和風スイートポテトを召し上がっていただきました。
築100年以上の歴史的建造物が並び、歴史情緒ある雰囲気は「生きている町並み」と評されるほどステキな風景が広がっています。実測日本地図を作った伊能忠敬のゆかりの地などで知られています。
平成8年には関東地方で初となる「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。平成28年には、佐原の町並みが「日本遺産」にも選ばれました。
外出することが難しい今ですが、少しでもご入居者様に気分転換になっていただければと思い、今後も様々なツアーを定期的に開催して参ります。
七夕
@八千代緑が丘 2021年7月9日
7月7日に七夕の行事食「七夕そうめん」を召し上がっていただきました。
なぜ七夕にそうめんを食べるようになったのかご存じですか?
今回は、その由来について調べてみました。
七夕にそうめんが食べられるようになった由来はとても古く、なんと古代中国の話にまでさかのぼります。
古代中国の時代に、帝の子供が7月7日に熱病で亡くなられたそうです。
その亡くなった子供が、霊鬼神となって熱病を流行らせました。そこで、生前にその子の好物だった「索餅(さくべい)」をお供えしたところ、その熱病がおさまった、という伝説からきています。
その中国伝来の縄のように編み上げた小麦粉のお菓子のようなもの「索餅」が、時代と共に形を変え、奈良時代に「索餅」が日本に伝えられると一般にも広がっていき、同じ小麦粉で作られた「そうめん」が食べられるようになり、「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えになりました。
ほかにも、「小麦粉は毒を消す」という言い伝えを由来に「健康祈願」とする説もあります。
七夕そうめんを召し上がっていただいて、皆様がいつまでも健康でいられるように、そしてコロナが早く終息できますようにと願っております。
気になる点のご相談などお気軽にお電話ください。
0120-12-2943
受付時間 平日9:00~18:00 土日祝日9:00~17:00
なんでもご相談ください