イリーゼ船橋三咲のイリーゼ日記一覧
七夕飾付け(≧▽≦)
2025年7月2日 イリーゼ船橋三咲
笹の葉サーラサラ(^^♪
なーんて歌が聞こえてきそうなこの風景。
7月7日は年に一度の恋人の日(^_-)-☆織姫と彦星が天の川でロマンチックに・・・(=゚ω゚)ノ
という事で、本日のイリーゼ船橋三咲は七夕の飾りつけを行いました(≧▽≦)
せっかくなんで、お隣の保育園の園児さんたちもご一緒に!!
保育士さんに「一緒に七夕の飾りつけをやりませんか?」とお誘いした所、ぜひぜひと仰って下さり、実現致しました。保育士さんのお話を聞くと、おじいちゃんおばあちゃんが現代では一緒に暮らすことが少なくなった為、お年寄りとの交流を持てるのはとても園児たちにとっては良い事なのだそう・・・(≧◇≦)
イリーゼのお客様も園児たちと会話をしたりして楽しく過ごせ、笑顔になる事で、これまた気持ちが若返ったり身体を動かせたりなど、目には見えない相乗効果がものすごくあるようです!(^^)!
「おばあちゃん、これ付けて!」と園児に言われて、頑張るうちのお客様(≧◇≦)
とてもほのぼのとした飾付けの時間でございました。
イリーゼ船橋三咲ではこのように地域交流を大切にして、お客様の生活がより良いものになるよう活動しております。ぜひお近くにお越しの際は遊びに来てくださいね(^_-)-☆

6月のレクリエーション(≧◇≦)
2025年6月15日 イリーゼ船橋三咲
本日のイリーゼ船橋三咲は、月に一度の「喫茶レク」(^O^)/
お誕生日会を一緒にみんなでお祝いしました。
そして、職員有志による、「アルトサックス演奏会With涙そうそう」(^_-)-☆
今回はお休みという事で、まつど五香の職員さんが音響設備と舞台装置を
作りに参加して下さいました!!(兄さん、ありがとー!!)
とても素敵なサックス演奏に伸びやかなボーカル(^^)/
みんな思わず、ウットリ(≧▽≦)
その後はお客様が指揮をして下さり、アルトサックスに乗って童謡をみんなで歌唱(^^♪
ノリノリの喫茶レク、まだまだ終わりません!!
最後はみんなで「キャラメルパフェ」を食べて、美味しい!!と舌鼓(≧▽≦)
こうして三咲のレクは幕を閉じたのであります!!
イリーゼ船橋三咲では皆様に楽しんでいただけるようなレクリエーションを
企画運営しております!!ぜひ、遊びに来てくださいね(≧▽≦)

リハーサルの巻(^_-)-☆
2025年6月4日 イリーゼ船橋三咲
こんにちは、イリーゼ船橋三咲です!(^^)!
本日の三咲はちょっと賑やか~(((o(*゚▽゚*)o)))
6月のお誕生日会レクで、職員有志による
『アルトサックス演奏会With「涙そうそう」歌唱付き!!』
を、行う予定なのですが、その音合わせのリハーサルを午前中のお茶の時間に行っている真っ最中なのです!!音合わせ、、、音楽、、、「黒柳徹子でございますぅ!!!」とベストテンのモノマネをやってしまいそうな勢いですが(≧◇≦)(年、バレる汗)
皆さん、お部屋から出てきて下さり、ノリノリで聞いてくださいました、、、と、そしたら、なんと!!
お隣の保育園から天使ちゃんたちが登場!!
皆さんのボルテージは最高潮に盛り上がり、天使ちゃんたちも音楽好きな子たちは一緒に手拍子!!そして最後に美空ひばりさんの「川の流れの様に」まで合唱しちゃったりしてとても楽しい午前中のひと時になりました。(^^)/施設内はとても賑やかすぎて、なんだかすごく楽しい時間になりました(^_-)-☆
イリーゼ船橋三咲ではこのような形で、地域密着型の活動を行っています。
ぜひぜひ、ブログを読んでる皆さんも、遊びにいらしてくださいね。(≧◇≦)

菖蒲の湯♨ (^_-)-☆
2025年5月6日 イリーゼ船橋三咲
皆さんはもう既に、こどもの日に「菖蒲の湯」に入られましたか?(^^)/
イリーゼ船橋三咲では、入居者様のご入浴に合わせて、「菖蒲の湯」をご用意いたしました。
こどもの日は奈良時代に中国から伝来した「端午の節句」の日でもあり、菖蒲湯に入る風習も古代中国から伝わったものです。当時、中国において5月5日は雨期を迎える直前であったため、雨期に増加しやすい厄災や疫病などの邪気を払うことを目的として「端午の節句」と呼ばれる行事を行っていました。
その際に用いられたのが、「強い香りが邪気を払う」とされていた菖蒲です。葉を軒下につるしたり、根を刻んで入れたお酒を飲んだり、さらには葉や根を束ねてお風呂に入れる「菖蒲湯」に浸かったりする風習が生まれました。
その文化が日本へ伝わるなかで、菖蒲の葉が武士の大事な武器である剣の形に似ていることや、「尚武(武道を重んじること)」と同じ読みであることから、次第に男の子の健康や成長をお祝いする行事へと発展していきます。現代においても『端午の節句=菖蒲の節句』として、菖蒲は大切な縁起物の意味合いで広く用いられています。

4月のHappyBirthday!!(^^)/
2025年5月4日 イリーゼ船橋三咲
4月のお誕生日会を開催しました(^^)/
4月は4名の入居者様が誕生日を迎えました。
今月のお祝いは「甘夏みかんのケーキ」と「カフェオーレ」でお祝いです。
さっぱりとした初夏を思わせる甘夏みかんのケーキと、甘いカフェオーレで、お誕生日をお祝いしました(^_-)-☆
その後は全員で「うめぼし体操」を行いました。
これは明治時代の尋常小学校の教科書に載っていた詩に現代の音楽を乗せて、身体の筋肉を伸ばしていく運動を取り入れたものになります。
ゆっくりと息を吐きながら、身体の筋肉を伸ばしていく、、、大きく深呼吸をすることで、心肺機能を強化することができる体操なんです!!
イリーゼでは毎日、この「うめぼし体操」を行い、入居者様の健康管理を目指しています!!
このブログをご覧の皆様、私たちとイリーゼで楽しくリハビリしてみませんか?(^^♪

サックス演奏会
2025年4月1日 イリーゼ船橋三咲
本日は月一度の『喫茶レク&お誕生日会』!!
3月は職員有志による、アルトサックスの演奏会を開催しました。
アルトサックスは木管楽器の一つで、1840年代に発明され、1846年に特許が取得された楽器です。
サックスの中でも一番よく使われている楽器の一つです。
アルトサックスはジャズの発展において顕著な役割を果たしました。そんなお洒落な音色のサックス演奏、、、入居者様の皆様も、時にウットリ、、、時に楽しく、指揮者になって拍を取ってくれました。
日曜日だったので、併設の保育園のお子様たちも一緒に演奏会に参加出来たらよかったのですが、ちょっと残念です。今後も地域の皆様と一緒に楽しめるイベントを開催していきたいと思います。
