0120-12-2943

平日:
土日祝:

9:00~18:00
9:00~17:00

夜間対応型訪問介護とは?在宅介護用サービスのメリットと注意点

介護者の状態によっては、夜間のトイレなどで介護が必要になることもあります。身体介護などが深夜・早朝に及ぶこともあり、ご家族にとって大きな負担になることも少なくありません。特に、介護未経験の方にとっては、負担が大きい仕事内容といえます。夜勤や遅番などでヘルパーが対応してくれる介護サービスを利用しましょう。

こちらでは、夜間に訪問介護サービスを提供してくれる夜間対応型訪問介護や他の夜間サービスについてお話しします。

夜間対応型訪問介護イメージ1

夜間に利用可能な介護サービス

夜間に利用可能な介護サービスの例をご紹介します。サービスを利用する際には、特徴やメリット、注意点を押さえておきましょう。

夜間対応型訪問介護とは?

・特徴
夜間対応型訪問介護とは夜間帯に訪問介護員(ホームヘルパー)が行う介護サービスのことを指します。本来、夜間帯とは22時~翌6時のことですが、実際には18時~翌8時までシフト制でサービスを提供する事業所が大半です。これは、朝8時から18時までの時間以外であれば事業所ごとに自由に設定して良いためです。

主なサービス内容として、定期巡回、随時対応、オペレーションセンターが挙げられます。定期巡回は、夜間帯に定期的にホームヘルパーが訪問するサービスです。臨時対応のサービスを利用すると、夜間帯に介護が必要なとき、都度ホームヘルパーを呼ぶことができます。さらに、利用者のケアコール端末からの連絡を受けて医師への連絡や救急者の手配などの緊急対応を行う窓口としてオペレーションセンターが設置されています。

・メリット
夜間対応型訪問介護のメリットとして、夜間の介護負担を大幅に軽減できる点が挙げられます。夜間のケアを一任できるため、遠方で暮らす家族の介護でも安心しやすいでしょう。オペレーションセンターを設置する事業所の場合、夜間の緊急時に利用者がすぐ連絡できる点もメリットです。ケアコール端末のボタンを押すだけでオペレーションセンターにつながります。

・注意点
介護保険法では、介護の手間に応じて高齢者を要支援1~2、要介護1~5の段階で分類しています。夜間対応型訪問介護は利用条件として要介護1~5の認定を受けていることが設定されているサービスです。そのため、要支援1~2の人は利用できません。

また、利用できるのは基本的に居住している市区町村内の事業所に限定されています。地域密着型サービスであり、遠くのエリアからスタッフを派遣することはできません。オペレーションセンターのサービスを利用する場合、料金が高額になる可能性がある点にも注意が必要です。

さらに、併用不可の介護サービスがある点にも留意しておきましょう。例として、グループホーム、ショートステイなどは夜間対応型訪問介護との併用ができません。

定期巡回・随時対応型訪問介護

・特徴
定期巡回訪問介護は、介護計画書に従って要介護者のところへ定期的に訪問するサービスです。スタッフは1日に複数回訪問し、食事や排泄などの介助を行います。要介護者の生活リズムに応じて自由に訪問タイミングを設定できるため、夜間の訪問を依頼することも可能です。

随時対応型訪問介護は、要介護者が必要に応じて随時介助を依頼するサービスです。自宅に設置されているケアコールからの連絡を受けたオペレーターが福祉士・看護師・アルバイトスタッフの派遣など利用者に必要なサービスを手配します。日勤と夜勤のスタッフを配置し勤務時間に穴が内容に調整されており、基本的に24時間態勢です。

定期的に訪問するほか、連絡に応じて随時訪問する両者を組み合わせたサービスが、定期巡回・随時対応型訪問介護として提供されています。

・メリット
定期巡回・随時対応型訪問介護は、サービス提供時間が24時間のサービスです。夜間を含め、定期的な介助、および緊急時の業務を依頼できるため、介護サービスとして安心感があります。住み慣れた自宅にいながら、施設のような手厚い介助を実現できるサービスです。

また、一般的に定額の料金が設定されています。利用頻度が上がっても料金が上がることはありません。

・注意点
定期巡回・随時対応型訪問介護では、他のサービスとの併用が制限されます。基本的に、同じような訪問介護サービスと併用することはできません。

また、定額制である反面、利用料金は高めに設定されています。そのため、利用頻度が少ない場合は他のサービスを利用した場合と比較して結果的に高くなってしまうケースもあるため、検討が必要です。

介護にお疲れのあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています

無料資料請求はこちら

夜間対応型訪問介護を利用するには?

夜間対応型訪問介護を利用するための具体的な流れや費用について解説します。利用前の準備や、費用負担を確認し、ほかの介護サービスと比較検討してみてください。

夜間対応型訪問介護を利用するまでの流れ

STEP1:ケアマネジャーに相談する
ケアマネジャーに現状を説明し、夜間に介護サービスを受ける必要性・理由を伝えます。ケアマネジャーが決まっていない場合は、まず地域包括支援センターなどに相談して選定する必要があります。

STEP2:ケアマネジャーにケアプランを作成してもらう
ケアマネジャーに相談し、要介護者に必要なケアプランを作成してもらいます。ご家族の負担を軽減するためにも、現状やお悩みについて、しっかりと伝えましょう。

STEP3:事業所を選んで契約する
ケアプランに合った事業所を選定し、契約を締結します。契約後、サービスの利用が始まります。

夜間対応型訪問介護にかかる費用の目安

夜間対応型訪問介護にかかる費用の目安についてご案内します。細かくは事業所によって異なるため確認してください。

オペレーションセンターを設置している事業所の場合は基本料金1025円に、利用したサービスの料金が都度加算されます。以下は、各サービスを利用した場合の料金の目安です。

定期巡回サービス:1回386円
随時訪問サービス:1回588円(ヘルパー1人)、1回792円(ヘルパー2人)
24時間通報対応:610円

(注)2021年4月からの料金

オペレーションセンターを設置していない事業所の場合、月額基本料金2800円のみが発生します。

これらの目安額はいずれも自己負担1割で、介護報酬の1単位を標準値の10円で算出したものです。介護報酬の単位は住む地域により若干異なります。なお、ケアコール端末やオペレーションサービスに対する費用はかかりません。

夜間の介護負担を減らす対策

夜間対応型訪問介護のほかに、どのような対策があるでしょうか。夜間の介護負担を減らすためにおすすめの対策をご紹介します。

ショートステイ(短期入所生活介護)を利用する

ショートステイ(短期入所生活介護)とは、要介護者が短期間のみ介護施設に入所するサービスのこと。入所期間は数日~1週間程度で、最長30日まで連続利用できます。宿泊できるため、夜間の介護も安心です。在宅介護の介護者が一時的に留守になるときや、体調不良のときなどに便利です。

施設介護を検討する

要介護者が介護施設に入居するという選択肢もあります。介護付き有料老人ホーム、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)などが選択肢として挙げられます。介護スタッフや看護スタッフが24時間常駐している施設も候補になるでしょう。夜間も介護が必要な場合、介護者の睡眠不足による精神的・身体的な負担が懸念されます。施設介護を利用すれば、こうした負担を軽減できます。

特にイリーゼの介護付き有料老人ホームがおすすめです。施設には介護スタッフが24時間365日常駐しているため、夜間も安心できます。ご希望に応じて、夜間にスタッフが訪室する対応も可能です。見守りシステムを導入し、夜間の安否確認を行う施設もあります。

全施設に入居金0円プランが用意されており、お手頃価格で入居可能となっています。月々の支払いも月額13万円台から探すことができるため、なるべく費用が安くしたい場合も最適です。

(注)職員体制は施設により異なります。詳しくはフリーダイヤルよりお問い合わせください。

介護にお疲れのあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています

無料資料請求はこちら

サポートを利用して夜間の介護負担を軽減しましょう

夜間の介護は介護者に大きな負担がかかります。無理をすると体調を崩してしまうことも考えられるため、介護サービスを利用するのがおすすめです。時間帯を指定してサービス提供しくれる事業者に相談しましょう。各サービスには注意点もあるため、よく把握した上で検討してください。

※本記事の内容は、公的機関の掲出物ではありません。記事掲載日時点の情報に基づき作成しておりますが、最新の情報を保証するものではございません。

ご相談・お問合せ

受付時間【平日】9:00~18:00 【土日祝日】9:00~17:00

電話 見学予約 資料請求