0120-12-2943

平日:
土日祝:

9:00~18:00
9:00~17:00

要支援1とは?要介護との違いや受けられるサービスをやさしく解説

普段の生活に支援や介護が必要な状態を示す「要介護認定」には、「要支援」と「要介護」の2つの区分があります。要支援はある程度自分で生活できる、要介護は本格的な支援が必要など大まかなイメージはあるものの、それぞれの違いはあまり理解していない方も多いでしょう。

今回は、要支援1の基本的な知識や要介護との違い、認定後に受けられるサービスなどを解説します。要支援1の方向けの有料老人ホームも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

要支援1イメージ1

要支援1とは?

身のまわりの世話に介助や介護が必要であることを示す要介護度。要支援1は、その中でもっとも軽い状態を指します。こちらでは、要支援1に関する基本的な知識と、要支援2やその他の要介護度との違いなどを解説します。

要支援1の状態

要支援1は、日常生活上の基本的な動作は1人で行えることが多いものの、部分的に周囲の手助けが必要な状態を指します。具体的には、立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作、部屋の掃除や家事などの身のまわりの世話に介助が必要な状態です。

要支援1の方の介護や支援にかかる時間(要介護認定等基準時間)は、25分以上32分未満に設定されています。要介護認定等基準時間は厚生労働省によって定められており、25分未満は自立した状態とされます。

要支援2との違い

要支援2は、要支援1と比べてより生活機能の低下が見られる場合に認定されます。例えば、立ち上がりや片足での立位保持だけでなく歩行にも支えが必要となったり、お風呂には基本的に1人で入れるものの体を洗うのが難しかったり、認知症の症状がより進んでいたりする場合です。要支援2の要介護認定等基準時間は、32分50分未満に設定されています。

要支援と要介護の違い

要支援とは将来的に介護が必要となるおそれがあり、部分的に支援が必要な状態を指します。段階に応じて要支援1と要支援2の2種類があり、介護保険を活用することで介護予防サービスを受けられるのが特徴です。

要介護とは入浴、排泄、食事などの日常生活の基本動作について介護を必要とする状態を指します。段階に応じて要介護1から要介護5まで5種類あり、数字が大きくなるほど長時間の介護が必要です。要介護に認定されると、介護保険を利用して介護保険サービスを受けられます。

要支援・要介護の認定を受け、サービスを利用するには?

要支援や要介護の認定を受けるには、まずは本人もしくはその家族が、住んでいる市区町村の窓口に申請しましょう。その後担当者による訪問調査、医師による主治医意見書の作成が行われます。必要な情報が集まると、コンピューターによる一次判定、介護認定審査会による二次判定を経て最終的な結論が出されます。申請から結論までに必要な期間は30日程度です。

要支援や要介護と認定されたら、地域包括支援センターに相談してケアプランを作成し、対象となるサービスを利用しましょう。ケアプランとは、介護サービスや介護予防サービスの利用に必要な計画書で、ケアマネジャーに作成してもらうのが基本です。

高齢のご両親が心配なあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています

無料資料請求はこちら

要支援1で支給される介護保険の限度額と、利用可能なサービス

要支援1と判定されると、介護保険や介護予防サービスを受けられます。こちらでは、要支援1と認定された場合の介護保険の限度額と利用可能なサービスについてお伝えします。

要支援1の介護保険の支給限度額

要支援1の介護保険の支給限度額は月額5032単位までとなっています。実際の支給限度額は金額ではなく「単位」で決められており、サービスの種類によって1単位あたりの単価が異なるのが特徴です。

およその目安として、1単位あたり10円で計算すると、要支援1の場合は月額5万320円まで支給されることになります(2019年10月1日以降)。1割負担の場合、自己負担額は5032円です。自己負担額は所得の状況に応じて2〜3割負担に増えることがあります。また、利用限度額を超える費用は全額自己負担となるため、計画的な利用を心がけましょう。

要支援1で利用可能なサービス

要支援1と認定されると、以下のような自宅に来てもらったり、施設に通ったりする介護保険の在宅介護予防サービスを利用でき、機能訓練などを受けられます。

*介護予防訪問入浴介護
*介護予防訪問看護
*介護予防訪問リハビリテーション
*介護予防居宅療養管理指導
*介護予防通所リハビリ(デイケア)
*介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
*小規模多機能型居宅介護(地域密着型サービス)
*介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

その他には、手すりの取り付けや段差の解消工事など、要支援者が安心して生活するために必要な住宅改修費用も介護保険から支給されます。自宅で不便な場所がある場合は、担当のケアマネジャーに相談し、介護保険を利用できるか検討しましょう。

また、歩行器や移動用リフトなど、一部の福祉用具貸与や購入にかかる費用の補助も受けられます。要介護度によってレンタルできるものが変わってくるため、必要な場合は確認しましょう。

さらに、地方自治体が行う介護予防・日常生活支援総合事業や、NPO法人や民間企業などによるサービスも利用可能です。自治体によって提供しているサービスが異なるため、ホームページなどを確認しましょう。ただし、こちらは介護保険が提供されない点に注意が必要です。

要支援1の状態でも入居できる施設は?

要介護認定を受けた場合、各種介護施設や有料老人ホームなどに入居する方も少なくありません。しかし、要介護度によって入居できる施設が異なるため、事前に確認しておく必要があります。こちらでは、要支援1の状態でも入居できる施設をご紹介します。

要支援1で入居可能な主な施設

要支援1の認定を受けると、有料老人ホーム、ケアハウス(軽費老人ホーム)、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などに入居可能です。各施設により入居条件が異なる場合があるため、目的に応じて事前に確認しておきましょう。また、特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設、グループホームなど、要支援1では入居できない施設もあります。入居した施設で支援が必要になった場合は、介護予防サービスを受けることもできます(介護予防特定施設入居者生活介護)。

有料老人ホームを選ぶなら「イリーゼ」がおすすめ

「イリーゼ」とは、全国で100以上の施設を運営する実績を持つ有料老人ホームで、要支援1でも入居できる施設があります。イリーゼのおすすめポイントは、お手頃価格で利用できる点です。全施設に入居金0円プランが用意されており、初期費用を抑えられます。月額 13万円台から施設を探せるため、最低限の持ち出しで入居したい方にもおすすめします。また、施設内には介護スタッフが24時間365日常駐しており、安心して利用できます。

(注)職員体制は施設により異なります。詳しくはフリーダイヤルよりお問い合わせください。

イリーゼに入居する流れ

1.受付・見学
まずは、お電話またはホームページからお問い合わせください。資料請求や見学のご案内をいたします。

2.申込み
ご入居をご検討いただけましたら、お申込みまたは仮押さえへと進みます。ご契約が成立するまでは、途中解約も可能でございます。

3.必要書類の提出
当社書式の「健康診断書」「入居申込書兼個人情報使用同意書」、医療機関書式の「診療情報提供書」など、必要書類をご用意いただきます。

4.入居前の面談
契約内容、重要事項、管理規定などについて、十分にご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

5.契約・入金
内容にご納得いただけましたら、契約書にご署名とご捺印をいただきます。ご入居までに指定の口座へ入居金をお振り込みください。

6.入居
介護スタッフが万全の体制を整えて、ご入居をお待ちしております。お体の不自由な方は、お迎えサービスをご利用いただけますので、お気軽にお申し付けください。

高齢のご両親が心配なあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています

無料資料請求はこちら

要支援1の判定を受けたら施設への入居を検討しよう

要支援1は要介護認定の中でもっとも状態が軽いこともあり、施設への入居をためらってしまう方もいるようです。しかし、自宅での生活に不安がある場合は、介護施設や老人ホームを利用すると安心して生活できます。日帰りや短期間の体験入居を実施している施設もあるため、積極的に利用しましょう。

※本記事の内容は、公的機関の掲出物ではありません。記事掲載日時点の情報に基づき作成しておりますが、最新の情報を保証するものではございません。

ご相談・お問合せ

受付時間【平日】9:00~18:00 【土日祝日】9:00~17:00

電話 見学予約 資料請求