0120-12-2943

平日:
土日祝:

9:00~18:00
9:00~17:00

初めての介護に必要な基礎知識|介護保険の概要、在宅介護の注意点

高齢になると、老化にともない身体機能が低下します。全身の筋肉が減ったり、関節が動きにくくなったりして、日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。ご家族に介護が必要になったら、まず介護の基本から学んでいきましょう。

ここでは、初めて介護が必要となったとき、知っておきたい基礎知識をお伝えします。介護保険の概要から在宅介護の注意点まで、初心者向けの情報をお伝えするため、ぜひ参考にしてみてください。

初めての介護イメージ1

初めての介護に必要な基礎知識(1) 介護保険とは?

多くの方は、ご家族が高齢になったのをきっかけに、初めて介護に興味を持ち始めます。まだケアの経験がないため、不安を感じることもあるでしょう。もし身近にいる高齢者にサポートが必要となったら、まずは大切な介護保険制度の基本から確認しましょう。

介護保険とは?

「介護保険」とは、介護による老後の経済的な負担を抑えるための制度です。保険料を支払い続けることで、介護が必要になったときに介護保険サービスにかかる費用の一部を負担してもらえます。介護保険を利用すれば、費用の自己負担割合を1~3割に抑えられます。なお、割合は収入によって異なります。

介護保険料の徴収は40歳になった月から始まり、65歳以上で要介護状態になった場合に受給が可能です。また40~64歳で、かつ特定疾病による要介護・要支援状態となった場合も対象となります。特定疾病の例として、末期がん・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症などが挙げられます。

介護保険を利用するには?

介護保険を利用するには、まず市区町村の福祉課や地域包括支援センターの窓口などで申請を行います。申請が受理されるとヒアリングが実施され、その内容や医師の診断書に基づき、要介護度が決定する流れです。要介護認定を受けると、ケアマネジャーが要介護度に応じた「ケアプラン」を作成し、介護保険を利用した介護サービスが始まります。

ケアプランとは、具体的にどのような介護サービスを受けるかを取りまとめた、介護サービス計画書のことです。計画では、介護サービスの内容のほか、利用回数や時間などが詳しく決められています。一度ケアプランが作成された後も、定期的な見直しが行われ、最適な介護が受けられるようになっています。

ご自宅での介護に不安を感じているあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています

無料資料請求はこちら

初めての介護に必要な基礎知識(2) 在宅介護と施設介護の違い

ご家族に要介護者がいる場合、介護の方法には「在宅介護」と「施設介護」という選択肢があります。ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。介護を受ける本人の気持ちや、身の回りの方の働き方など、状況に応じて選びましょう。

在宅介護とは?

・特徴
在宅介護とは、被介護者が自宅で介護を受ける方法です。主に家族や親族といった、身近にいる無資格の方が介護を担当することになります。

・メリットとデメリット
在宅介護のメリットは、被介護者が住み慣れた家での生活を続けられることです。環境に大きな変化がないため、被介護者にとってのストレスが少ない傾向にあります。一方で、介護者となる家族や親族の負担が大きくなりやすいのはデメリットといえるでしょう。また、場合によっては自宅の介護リフォームが必要で、まとまった費用負担が生じやすい点も注意が必要です。

施設介護とは?

・特徴
施設介護とは、専門家のいる施設に入居して介護を受ける方法です。多くの施設には、介護職員や看護師のように介護の専門知識・スキル・資格などを持つプロのスタッフが在籍しています。施設の種類は、主に公共施設と民間施設があります。公共施設とは「特別養護老人ホーム(特養)」「介護老人保健施設(老健)」「介護医療院」などです。民間施設としては、「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」などが挙げられます。

・メリットとデメリット
施設介護では、入居者が介護のプロによるケアを受けられるのがメリットです。施設によっては医療機関と連携して、安心して入居しやすい体制が整えられていることも。ただし、費用負担が発生するのはデメリットといえます。一般的な施設では、入居金をはじめとした初期費用と、毎月の利用料がかかります。毎月の利用料は、介護保険で負担が軽くなる「介護サービス費」と、全額負担となる「その他の費用」に分けられるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

初めての介護に必要な基礎知識(3) 在宅介護の注意点

介護の選択肢の一つである在宅介護。本人が住み慣れた場所で暮らし続けられるのが魅力ですが、一方で介護者の負担を考慮する必要があります。最後に、在宅介護で注意したいポイントをお伝えします。

共倒れのリスクに注意する

在宅介護では、さまざまな介護者の負担が社会問題となっています。たとえば、65歳以上の方が高齢のご家族を介護する「老老介護」や、介護のために仕事を離れる「介護離職」といったケースが挙げられます。近年では、子育てと介護が同時進行となる「ダブルケア」も珍しくありません。万が一、こうした状況から心身の負担が重なり、介護者が倒れてしまったら、被介護者と共倒れになるリスクがあるのです。

このような理由から、介護者の負担が大きい場合には、介護施設の利用も視野に入れておきましょう。介護に携わる方は、介護業界の専門家に悩みを相談できる場所を確保しておくことが重要です。ケアマネジャーとコミュニケーションを取ってケアプランを見直すほか、地域包括支援センターなど介護者向けの相談窓口を利用する方法もあります。

レスパイトケアを実施する

「レスパイトケア」とは、在宅介護に携わる介護者が、適度な休憩を取ることを指します。介護による心身の疲れをケアするために必要なものです。定期的に短期的な介護サービスを活用して、十分な休息を取れるよう工夫しましょう。その際は、自宅から通う形の介護サービスを利用する方法があります。

たとえば「通所介護(デイサービス)」では、介護スタッフのいる施設で食事や入浴などの生活支援を受けられます。「通所リハビリテーション(デイケア)」では、リハビリの専門家のもとで、理学療法や作業療法などを実施可能です。このほかにも、「短期入所生活介護(ショートステイ)」のように宿泊型の介護サービスを短期利用しても良いでしょう。介護生活を無理なく続けるために、検討してみてはいかがでしょうか。

ご自宅での介護に不安を感じているあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています

無料資料請求はこちら

初めての施設介護は入居金0円の「イリーゼ」がおすすめ

介護施設では、専門的な知識やスキルを持つスタッフが利用者の方の介護にあたります。なかには設備が充実した施設や、楽しいレクリエーションが開催されている施設も。入居の初期費用を抑えられる介護付き有料老人ホームもあるため、ぜひ選び方の参考にしてみてください。

イリーゼの特徴

介護付き有料老人ホームの「イリーゼ」は、全施設に入居金0円プランが用意されています。高い入居率をキープすることで、安心価格での運営を実現。月額13万円台から施設をお探しいただけます。また、施設には介護スタッフが24時間365日常駐し、利用者様の暮らしをサポート。毎日のお食事は施設内の厨房で作られ、出来たてをお召し上がりいただけます。栄養士が健康に配慮して献立を考えているのも魅力です。大切なご家族の介護は、ぜひ「イリーゼ」におまかせください。

(注)職員体制は施設により異なります。詳しくはフリーダイヤルよりお問い合わせください。

イリーゼに入居する流れ

1.受付・見学
まずは、お電話またはホームページからお問い合わせください。資料請求や見学のご案内をいたします。

2.申込み
ご入居をご検討いただけましたら、お申込みまたは仮押さえへと進みます。ご契約が成立するまでは、途中解約も可能でございます。

3.必要書類の提出
当社書式の「健康診断書」「入居申込書兼個人情報使用同意書」、医療機関書式の「診療情報提供書」など、必要書類をご用意いただきます。

4.入居前の面談
契約内容、重要事項、管理規定などについて、十分にご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

5.契約・入金
内容にご納得いただけましたら、契約書にご署名とご捺印をいただきます。ご入居までに指定の口座へ入居金をお振り込みください。

6.入居
介護スタッフが万全の体制を整えて、ご入居をお待ちしております。お体の不自由な方は、お迎えサービスをご利用いただけますので、お気軽にお申し付けください。

初めての介護が必要になったら準備を始めましょう

初めての介護に必要な基礎知識をお伝えしました。介護保険を利用して介護サービスを受けるには、まず要介護認定を受けて、ケアプランを作成してもらう必要があります。在宅介護と施設介護は、メリット・デメリットをよく理解したうえで選びましょう。介護の負担を考慮するのであれば、プロに介護を任せられる施設介護を選ぶのも一つの手です。「イリーゼ」では、初めての介護をご検討中の方へ、資料請求や施設見学のご案内も承ります。どうぞお気軽にお申し込みください。

ご自宅での介護に不安を感じているあなたへ
無料で有料老人ホームイリーゼの
資料をお送りしています

無料資料請求はこちら

※本記事の内容は、公的機関の掲出物ではありません。記事掲載日時点の情報に基づき作成しておりますが、最新の情報を保証するものではございません。

ご相談・お問合せ

受付時間【平日】9:00~18:00 【土日祝日】9:00~17:00

電話 見学予約 資料請求