知っておきたい介護の知識 | 有料老人ホームをお探しならイリーゼ

足浴の目的・効果・手順|高齢者の介護に取り入れる理由とは?


 
「足浴」とは、名前の通り足だけを洗う入浴方法で、介護や看護の現場ではその有効性が評価されています。足を清潔にするだけでなく、足の疲れを和らげたり、足先の血流を改善して全身の血行を良くしたり、リラックス効果や安眠快眠効果なども得られるといわれています。また、全身浴に比べると心臓への負担が軽減され、体力の消耗も少ないので、高血圧の方や高齢者の方、体力の少ない方などにも適した入浴方法といえます。
今回は、現在介護を行っている人のために、衣類を着たまま手軽にできる足浴の効果や注意点、正しい方法についてご紹介します。
 

【目次】
1.足浴とは?
2.足浴の目的と効果
3.足浴するときの注意点
4.効果的な足浴の方法
5.被介護者に寄り添った足浴を
 
 
続きを読む →




世帯分離とは?介護費用の節約に役立つ世帯分離の方法とポイント


両親や身内の介護をしている人にとって、施設型や訪問型など多種多様な介護サービスは、負担を軽減し、自分の時間を確保する上でぜひとも活用したいサービスといえるでしょう。しかし、老人ホームへの入居など、サービスによっては高額の費用がかかります。介護が長期化したり、サービスの利用頻度が高まったりするほど、被介護者を支える家族には経済的な負担がのしかかります。そういった問題を解決するのが、「世帯分離」です。二つ以上の家族が同居している場合、世帯分離をすることで介護費用を節約できます。
今回は、「介護中の両親と自分の家族が同居している」「介護のためにこれから両親と同居するつもりだ」という人のために、世帯分離のメリットや介護保険自己負担額の仕組み、世帯分離の手続き方法についてご紹介します。
 
 
【目次】
1.介護費用を抑えられる「世帯分離」とは
2.知っておきたい介護保険の自己負担額
3.世帯分離の手続き方法
4.メリットとデメリットを把握した上で検討を
 
 
続きを読む →




「傾眠傾向」とは?高齢者に見られる意識障害の原因・症状・対処法


 
「傾眠傾向」とは、声掛けや、肩をポンと叩くといった弱い刺激で意識を取り戻す程度の、軽度の意識障害の一種です。
一見、睡眠不足の人が日中眠気に襲われ、うとうとしているのと同じようにも見えますが、ただの居眠りとは異なります。
傾眠傾向の症状は高齢者によく見られ、病気の兆候である場合もあります。そのため、昼間にうとうとする状態が度々見られるようであれば、傾眠傾向の可能性を疑ったほうがいいでしょう。
今回は、高齢者の介護を行っている人に向けて、傾眠傾向の原因や症状、対処法をご紹介します。
 
 
【目次】
1.意識障害の一種「傾眠傾向」とは
2.傾眠傾向の原因
3.傾眠傾向の対処法
4.傾眠傾向との正しい付き合い方
 

続きを読む →




廃用症候群とは?症状・原因と寝たきりにさせないリハビリのポイント


 
骨折した箇所をギプスでしばらく固定しておくと、ギプスを外したときに思い通りに動かせなくて驚いたという経験のある人はいませんか?それが「廃用(はいよう)症候群」です。
高齢者の場合、病気やケガで入院するなどして長期間寝たきり状態になると、廃用症候群を発症しやすくなります。
今回は、廃用症候群の原因や対処法、リハビリのポイントについてご紹介します。

 

【目次】
1. 「廃用症候群」とは
2. 廃用症候群の原因
3. 廃用症候群になったときの対処法
4. 廃用症候群のリハビリのポイント
5. 身体が動くうちに筋力の維持・向上に努めましょう

 

続きを読む →




気になる点のご相談などお気軽にお電話ください。

0120-12-2943

受付時間 平日9:00~18:00 土日祝日9:00~17:00

お悩みなど、介護のプロに
なんでもご相談ください

電話をかける
0120-12-2943